肉球の周りの伸びた毛や長い毛は切ってもいい!
猫の肉球はぷにぷにしていて気持ちいいしかわいいですよね。長毛種の猫の場合、肉球の周りに長い毛が生えて、毛が肉球を覆って肉球が見えなくなってしまうことがあります。
「この毛はどうしていますか?」
友人は長毛種の猫を飼っているのですが、肉球の周りの毛は切っているそうです。
肉球には、高いところから飛び降りたときの衝撃を和らげる、獲物に近づくときの足音を消す、滑り止めなどの働きがあります。肉球が毛に覆われていると、この働きがきちんとできなくなってしまいます。
肉球が毛で覆われていると滑りやすいスリッパを履いている状態と同じようになり、フローリングの床で滑ることがあります。はしゃいで遊んでいるときには注意が必要です。
勢い余って壁やタンスなどにぶつかってしまう心配があります。
友人が飼っている猫は遊んでいるときに滑って、危うくドアにぶつかりそうになったそうです。そのため、今では肉球の間に生えている毛を切っています。
肉球の間に生えている毛を切るときには、バリカンを使用します。バリカンの音を嫌がることがあるので、バリカンを使用するなら静音のものがおすすめです。
猫が寝ているときやゆったりしているときは、毛を切るのにピッタリなタイミングです。猫が起きてしまわないうちに、スピーディーに処理をしましょう。
ちょっとかわいそうですが、猫を洗濯ネットに入れて手だけだして毛を切るという方法もあります。こうすれば、猫が逃げて誤って傷つけてしまう心配がありません。
どのような場合でも、猫が嫌がったらすぐに毛をカットすることはやめましょう。嫌がっているときに無理に行うと、肉球に触らせてくれなくなってしまい、今後毛を切れなくなってしまう可能性があります。
「もうちょっと切れそう」と欲張りたくなりますが、「ちょっとでも切れたらよし」として、焦らずにやってみましょう。
難しいときはペットサロンで毛を切ってもらうこともできます。無理をせず猫の負担を考えながらケアしてあげたいですね。
注意!
もともと短い毛の猫であれば、切る必要はありません。長い毛の品種で高齢だったり、体重が重い猫の場合は切ってあげた方が良いです。
ただ切る場合は、
『ハサミは絶対に使わないこと!!』
誤って肉球を傷つけてしまう飼い主さんもいます。
病院やペットショップでは、動物向けのバリカンを使って切っています。
また猫の毛は人間の毛と比べると、細いので、市販の人間用バリカンでは難しいです。
関連記事: