本格的な冬が来る前に考えておきたいのが、猫の寒さ対策。
自分は寒さを我慢できるけれど、愛猫には快適に過ごしてもらいたいものですよね。
我が家では電気代節約のため、暖房は最小限に抑えています。
仕事で家を留守にする日中は、何があるかわからないのでなるべく暖房は使用しません。
そこで、電気代を抑えつつ猫には快適に過ごしてもらうため、飼い主なりに工夫を施しています。
①まずは部屋中、色々な高さにベッドを用意しています。

これは、猫が自分の一番気持ち良い温度・湿度の場所で寝てもらうためです。特に日中の窓辺のベッドはオススメで、冬に不足しがちな日光浴を兼ねています。
一緒に過ごす休日などに見ていると、昼間は割と窓辺のベッドで寝ていることが多いです。
夜のために用意しているものは、屋根付きベッド。中にはフリースや毛布を入れておきます。
場所によっては程よい温かさのゆたんぽも入れます。
ゆたんぽは、低温やけど防止にタオルケットなどを巻いています。
<<楽天で一番人気の猫ベット>>
![]() あす楽対応【正規品 キャットハウス kivikis キビキス】 ペットベッド 北欧 ペットハウス 繭 コクーン ウール ハンドメイド フェルト 卵型 ドーム 猫 ネコ ねこ
|
<<Amazonで一番人気の猫ベット>>
②さらに、どうしても寒くなったら逃げ込めるような猫用こたつも置いています。

ローテーブルにこたつ布団をかけ、テーブルの下には厚めのクッションをたくさん敷きつめます。
端にはペット用ホットカーペットを入れて、簡易こたつの完成です。
我が家の猫は、夜や寒すぎる時期は、大抵この猫用こたつで気持ちよさそうに寝ています。
ペット用ホットカーペットは温かく安全で、留守中の暖房にぴったりです!電気代もエアコンをつけっぱなしにするよりもずっと安いです。
低温やけどに注意して対策を取れば、電気代を節約しつつ猫に快適に過ごしてもらうことができます。
電気代に悩んでいるけれど、猫には気持ち良い環境を整えたい飼い主さんにおすすめです。
<<楽天で一番人気のペット用ホットカーペット>>
![]() ペット用 ホットカーペット 丸型 Sサイズ PHK-S 防寒 犬 猫 うさぎ小動物 小型 あったか ヒーター ホット マット 秋 冬 寒さ対策 暖房器具 アイリスオーヤマ Pet館 ペット館 楽天
|
<<Amazonで一番人気のペット用ホットカーペット>>
猫こたつという商品も売ってあります!
![]() 最大350円クーポン☆マルカン あったかこたつ猫用 M 4906456563938 #w-151185-00-00
|
![]() (コタツ本体&ふとんセット)ドギーマン ペットの夢こたつ キャラメルチェック 犬・猫用 秋冬 【同梱不可】
|
寒さ対策には気をつかいますが、どれを選ぼうか悩みますよね。ですが、ひとつの暖房器具だけでなく、複数の対策を取っておくことをおすすめします。
我が家では猫自身に居場所を選んでもらうことで、毎年病気をすることもなく冬を越しています。
複数の寒さ対策を同時に行って、ぜひ猫自身に選んでもらってみてくださいね。
※ガスファンヒーターを使う時は猫が焦げることがあるので注意!!

寒い季節はエアコンで…という方も居ますが、ガスファンヒーターやコタツで暖を取る方も多いものです。
猫ちゃんは基本的に寒がりなので、コタツをつけるといつの間にかコタツに入っていますし、ヒーターをつけると人間より早く察知して真ん前を陣取っていたりします。
その姿はとても可愛いのですが、猫は想像以上に鈍感でヒーターに近づきすぎて毛が焦げていても気づかづに、酷い子ではそのまま火傷してしまう場合もあるのです。しかも、これはあまり珍しいことではなく、家猫であればどの猫でもあり得ることだといえます。
エアコンをつければ問題ないのですが、エアコンは乾燥してしまうので飼い主側が辛いという問題もあるのです。
ガスファンヒーターをつけた時に猫が近づいても焦げないようにする方法をお教えします。
ファンヒーターは吹き出し口から熱い風が出てくるので、この風が直接当たらなければ毛は焦げません。
赤ちゃんガードとして販売されている石油ファンヒーターの専用ガードを購入して、ヒーターを囲うと熱い風が直接当たらずに安心して付けることができます。

<<Amazon>>
しかしこの場合、運動神経の良い猫ちゃんだとガードを飛び越えてしまい、結果的に吹き出し口の真ん前に座ってしまい火傷をしてしまう恐れがあるのです。
我が家の猫ちゃんは楽々飛び越えてしまいました。
絶対に猫ちゃんの毛を焦がしたくない!という場合は、全体を覆うガードではなく吹き出し口ガードにすると良いです。

<<Amazon>>
コタツは安心だと思われがちですが、毛の長い種類の猫ちゃんだとコタツのヒーター部分に毛が入ってしまい、知らない間に焦げてしまうことがあります。
ファンヒーターほどは熱くありませんが、長時間だとじわじわ焦げてしまうので、こちらも対策が必要です。
コタツにガードをつけるのは無理があるので、この場合は猫とコタツのヒーター部分の距離を離すと良いのです。
コタツの脚の長さが延長できる調節脚を取り付けると、高さが上がるので熱い部分も必然的に上にあがり、猫ちゃんから離すことができるので安心といえます。
猫の冬の保湿と乾燥対策にペーパー加湿器がおすすめ

冬って乾燥対策が重要ですよね。
空気は乾燥しがちですし、乾燥してしまうとインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
冬は大体エアコンで室内の空気を暖め、エアコンで乾燥した空気には加湿器で対応していました。私一人ならこれで問題なかったんですが、猫をかい出してからこれだとダメになったんですよね。
人間なら加湿器を倒してはいけないと理解出来ますし、トラブルなんて起こりません。でも猫ってそういうのがまったくわかりません。特に電化製品って電源が入ってると温かいですから、温かいもの大好きな猫が電化製品の上に乗ったりなんてことはしょっちゅうです。
これと同様に乗れるタイプの加湿器なら猫が乗るでしょうし、そこからトラブルに発展したりします。乗れないぐらいの小さいタイプだと、猫から体当たり等を受けた際に倒れる可能性もあります。それが故障につながったり、下手したら火事等になる危険もありえます。かといって乾燥対策に何もしないわけにはいかないと悩みました。
色々考えた結果、乾燥対策に適していたのが「ペーパー加湿器」です。
私のペーパー加湿器は、容器にお水を入れてそこに専用ペーパーを取り付けるだけ。専用ペーパーが容器に入った水を吸い上げ、空気中に水分を撒いてくれるんです。
ペーパー加湿器は小型で軽いものなので、猫が体当たりすると倒れてしまう可能性はあります。でもまったく電気を使わない置物タイプなので、倒された所で容器に入った水がこぼれるだけ。火事等の心配は一切ありません。
こぼれた水を拭くのは面倒ですが、ただそれだけです。故障することもありませんし、猫が何をしても大丈夫なんですよね。
ただ気をつけたのは、ペーパー加湿器設置場所です。いくら猫に倒されても壊れないといっても、水がこぼれるのはイヤですからね。
私が設置したのはテーブル上です!
テーブル程度の高さなら、猫がジャンプすれば届きます。でも普段からテーブルには乗らないよう躾てあったので、ペーパー加湿器が攻撃されることはなく冬場の乾燥を乗り切れました。
猫を飼ってると冬の乾燥対策がしづらう、こんな方にはペーパー加湿器がお勧めです。
<<Amazonで人気のペーパー加湿器>>
<<楽天で人気のペーパー加湿器>>
|