友人は花粉症で悩んでいます。友人が飼っている猫も花粉症のような症状で悩んでいます。
猫もくしゃみ、鼻水、目のかゆみなど花粉症のような症状が表れることがあります。似たような症状で猫カリシウイルス感染症、猫ウイルス性鼻気管炎があります。この場合は食欲が低下をします。
花粉症の場合は食欲低下はありません。
友人宅の猫は食欲低下はないのですが、念のため動物病院で診てもらったら、何かのアレルギーだと診断されました、猫のアレルギーを特定するのは難しいのだそうです。
抗ヒスタミン剤での治療を行っているのですが、自宅でできることもしています。
猫のアレルギー対策も人間のアレルギー対策と同じようなものです。
自宅にはなるべく花粉を持ち込まないようにします。自宅に入るときには飼い主さんの衣服の花粉を落とします。ツルツルした衣服だと花粉を振り落としやすいです。玄関にコロコロを用意しておくと、帰宅したときすぐに使えて便利です。
友人宅の猫は室内飼いなので猫が外に出て花粉を持ち込むという心配はありません。普段は外に出ている猫なら、花粉症がつらい時期は外に出さない方がよいでしょう。室内で過ごす時間が多いと猫のストレスになることがあるので、飼い主さんがよく遊んであげてストレスをためないように気をつけます。
外に干した洗濯物にも花粉がついているので、よく払ってから室内にいれます。友人は自分も花粉症で悩んでいるので、室内に干すことが多いそうです。
室内での花粉の飛散を防ぐために掃除はこまめに行います。いきなり掃除機をかけてしまうと、床に積もっていた花粉が舞い上がるので、まずは雑巾や粘着シートを使い、その後に掃除機をかけます。
普段自分と猫が過ごす部屋には空気清浄機を設置しています。24時間稼働させていることもあるそうです。空気清浄機の掃除はこまめに行いましょう。
いろいろ工夫をしても、やっぱり猫の花粉症はつらそうです。それでも対策をしておくと少し症状が治まるようです。
関連アレルギー記事: